2025.09.05

歯列矯正は小学生から始めるべき?治療した方が良い小学生の歯並びとは

「うちの子の歯並び、このままで大丈夫?」「いつから治療を始めるのがベストなんだろう?」お子さんの歯並びについて、そのような疑問や不安をお持ちの親御さんは少なくないです。

実は、顎の骨が活発に成長するこの時期は、歯列矯正において「ゴールデンエイジ」とも呼ばれる絶好のタイミングです。この記事では、小学生から矯正を始めるメリットや、治療を検討すべき歯並びのサインについて詳しく解説します。

小学生の歯列矯正には
Ⅰ期治療とⅡ期治療がある

小学生の歯列矯正にはⅠ期治療とⅡ期治療がある

Ⅰ期治療とは

Ⅰ期治療は、主に6歳から12歳頃に行う「歯並びの土台作り」です。この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。Ⅰ期治療の目的は、将来、永久歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保することです。

具体的には、顎の骨の成長をコントロールしたり、上下の顎のバランスを整えたりします。そこで、拡大装置を使い、顎の成長を助けます。Ⅰ期治療で土台を整えておくことで、Ⅱ期治療が不要になるケースもあります。また、Ⅱ期治療が必要になった場合でも、治療期間の短縮や抜歯の回避につながります。

Ⅱ期治療とは

Ⅱ期治療は、一般的に12歳以降に行う「本格的な歯列矯正」です。全ての永久歯が生え揃い、顎の成長がある程度落ち着いた段階で開始します。

Ⅰ期治療が「骨格の土台作り」なら、Ⅱ期治療は「歯並びと噛み合わせの総仕上げ」です。Ⅰ期治療で整えた土台の上に、歯を一本一本、理想的な位置へと動かします。見た目の美しさと、食べ物をしっかり噛める機能性を両立させることが目的です。

小学生から歯列矯正を
始めるメリット

小学生から歯列矯正を始めるメリット

抜歯の必要性が下がる

小学生から矯正を始める最大のメリットは、将来の抜歯リスクを下げられる点です。健康な永久歯を抜かずに、理想的な歯並びを目指せる可能性が高まります。歯がガタガタに生える叢生(そうせい)の主な原因は、歯の大きさに対して顎が小さいことです。

顎の成長が終わった大人では、歯を並べるスペースを作るために、健康な歯を抜く選択をせざるを得ない場合があります。しかし、成長期のお子さんなら、顎の骨の成長をコントロールできます。

早期に介入し、顎の大きさと歯の大きさのアンバランスを解消しておくこと。これが、お子さんの大切な歯を守り、体への負担も少ない治療へとつながります。

口腔悪習癖が改善される

歯並びは、遺伝だけでなく、日々の生活の癖によっても大きく影響を受けます。歯並びは、舌が内側から押す力と、唇や頬が外側から押す力のバランスで決まりますが、口の悪習癖は、この力の微妙なバランスを崩し、歯を不適切な位置へと動かしてしまいます。

特に、指しゃぶりや舌突き出しなどの悪癖は、歯並びへの影響が大きいため十分注意が必要です。小学生のうちに小児矯正治療を始めると、矯正装置自体が癖の防止に役立ちます。癖を根本から改善することで、治療結果が安定し、後戻りのリスクを減らせます。

将来的な虫歯予防につながる

歯並びが悪い状態、特に歯が重なり合う叢生(そうせい)は、清掃性が著しく低下します。磨き残された歯垢(プラーク)は、細菌の温床となり、虫歯や歯肉炎のリスクが非常に高くなります。歯が整然と並ぶことで、お子さん自身でも隅々まで歯ブラシが届くようになり、保護者の方が行う仕上げ磨きの効率が上がり、磨き残しを減らせます。

清掃しやすい口内環境は、虫歯や歯周病で歯を失うリスクを生涯にわたって低減させます。矯正治療は、お子さんが将来、自分の歯で美味しく食事をし、健康な生活を送るための大切な基盤作りなのです。

歯列矯正が必要な
小学生の歯並び

歯列矯正が必要な小学生の歯並び

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突は多くの場合「出っ歯」と通称される状態で、上の前歯が下の前歯より前に突き出ている不正な歯並びを指します。容姿だけでなく、お子さんの体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。

口呼吸が慢性的に常態化すると、唾液による自浄作用や保湿効果が低下し、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。小学生の時期は顎の骨が柔らかく、顔面骨格の成長の重要な段階にあり、成長力を利用することで上顎の成長を抑制したり、下顎の成長を促したりできます。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯が生えるスペース不足による歯並びの乱れで、歯が重なり合ったりねじれて生える状態を指し、特に、顎が小さい人に多く見られます。歯が重なり合う部分は歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなります。そのため、通常の歯磨きに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が推奨されます。

歯垢が細菌の温床となり、ガスが口臭の原因になります。さらに、虫歯や歯周病のリスクも高まります。歯が正しく噛み合わず、食べ物を効率よく噛み砕けないため、消化不良を引き起こし、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。

反対咬合(はんたいこうごう)

反対咬合は「受け口」とも呼ばれ、下の歯が上の歯より前に出ている状態を指します。成長期のお子さんの場合、骨格の成長に影響を与える可能性があるため、早期の対応が重要です。反対咬合による問題点として、食べ物をうまく噛み切れない、発音が不明瞭になる、顔つきへの影響などが挙げられます。

これらの問題は日常生活に支障をきたすだけでなく、心理的なストレスにも繋がりかねません。小学生のうちであれば、上顎の成長を促す装置で骨格的なバランスを整え、改善が期待できます。早期に矯正治療を開始することで、外科的な手術を回避できる可能性も高まります。

開咬(かいこう)

開咬とは、奥歯をしっかり噛み合わせても、上下の前歯が噛み合わない状態を指します。前歯の間に隙間ができる歯並びで、「オープンバイト」とも呼ばれます。開咬は、前歯で食べ物を噛み切ることが困難になる、発音への影響がある、奥歯への過剰な負担がかかるなどの問題点があります。

特にサ行やタ行の発音が不明瞭になるケースが見られ、唇が自然に閉じにくいため、口呼吸になりがちです。原因となっている癖を改善するトレーニングを併用することで、根本的な解決と後戻りの防止を目指せます。

過蓋咬合(かがいこうごう)

過蓋咬合は、噛み合わせが異常に深い状態を指し、「ディープバイト」とも呼ばれます。下の前歯が上の前歯に深く覆われてしまうのが特徴で、正面から見ると下の歯がほとんど見えないこともあります。

過蓋咬合による主な問題点として、下の前歯の著しい摩耗があげられます。また、噛み合わせが深すぎると、下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎を直接噛んでしまい、慢性的な痛みや歯肉の炎症を引き起こす原因となります。これにより、将来の歯の健康や、顎関節を守ることにもつながります。

小学生の歯列矯正方法

小学生の歯列矯正方法

Ⅰ期治療の場合

Ⅰ期治療は、永久歯が生えそろう前の6歳から12歳頃に行う準備段階の治療で、骨格の問題を解決することが主な目的です。お子さんの顎の成長を正しい方向へ導くため、様々な装置を使い分けます。

顎が小さく、歯がガタガタに生えそうな場合に用いる床矯正装置(拡大床)や、シリコン製の柔らかいマウスピースで歯並びの改善だけでなく根本原因にアプローチするマウスピース型機能的矯正装置などがあります。これらの装置をお子様の成長に合わせて調整し、より効果的な治療を目指します。

Ⅱ期治療の場合

Ⅱ期治療は、すべての永久歯が生えそろった後に行う本格的な矯正治療で、一般的には12歳頃から開始し、歯並びと噛み合わせの「総仕上げ」を行います。ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)は、歯の表面にブラケットという装置を付け、ワイヤーの力で歯を動かすもので、歴史と実績があり、幅広い歯並びに対応できます。

マウスピース型矯正装置は、透明なマウスピースを定期的に交換し、少しずつ歯を動かすもので、食事や歯磨きの際に自分で取り外せるため、生活への影響が少ないです。どの装置を選ぶかは、歯並びの状態などを考慮し、相談して決定します。

小学生の歯列矯正は
どれくらいで終わる?

小学生の歯列矯正はどれくらいで終わる?

Ⅰ期治療の場合

Ⅰ期治療は、永久歯が生えそろう前の6歳から12歳頃に行う「土台作りの治療」で、顎の骨の成長を利用して将来永久歯が並ぶためのスペースを確保することが目的です。Ⅰ期治療は、将来の歯並びを整える上で非常に重要な役割を担っています。

Ⅰ期治療の期間は1~3年程度ですが、期間に影響する要因として、顎の成長の個人差、口腔悪習癖の改善度合い、お子さんの協力度が挙げられます。通院は、お口の状態や装置の種類に応じて1~3ヶ月に1回程度で、定期的に成長の様子を評価し、治療計画を微調整していきます。

Ⅱ期治療の場合

Ⅱ期治療は、全ての永久歯が生えそろった後(おおむね12歳以降)に行う本格矯正です。Ⅰ期治療で整えた土台の上に、歯を一本一本、理想的な位置へと精密に動かします。見た目の美しさと、機能的な噛み合わせの両方を完成させることが目標です。

治療期間の目安:1年~2年半程度が目安となります。Ⅱ期治療の期間も、抜歯の有無や歯を動かす距離によって個人差が生じます。

Ⅰ期治療から継続する場合土台が整っているため、抜歯の可能性が低くなり、Ⅱ期治療が比較的スムーズに進む傾向があります。Ⅰ期とⅡ期を合わせた合計の治療期間は、2年から5年程度になることが多いです。

小学生から歯列矯正を始めたいと考えている方は、
堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください

小学生から歯列矯正を始めたいと考えている方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください

今回は、小学生からの歯列矯正について、治療を始める時期や方法、メリットなどを詳しく解説しました。顎の成長を利用できる小学生の時期は、まさに歯並びの土台を作る「ゴールデンエイジ」です。この大切な時期に治療を始めることで、将来の抜歯リスクを減らしたり、虫歯になりにくい口内環境を整えたりと、見た目の美しさ以上の多くのメリットが期待できます。

お子さんの歯並びを見て「うちの子は治療が必要かな?」と少しでも気になったら、まずは専門の歯科医師に相談してみることが大切です。C&C美原デンタルクリニックは、小児矯正を得意としています。まずはお気軽にご相談ください。無料の矯正相談会も開催しています。

CLINIC INFORMATION

堺市美原区の歯医者 | C&C美原デンタルクリニック

患者樣一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間
09:30~17:30 - -

※休診日:木曜・日曜・祝日

ビバモール美原南 インターメディカルゾーン2F

〒587-0002
大阪府堺市美原区黒山1008番地
ビバモール美原南インター メディカルゾーン2F

  • 電車でお越しの方

    近鉄「河内松原駅」より
    近鉄バスで「国道黒山」下車徒歩1分

  • 車でお越しの方

    岸和田方面から阪和道美原南ICより約3分