Warning: Undefined property: WP_Error::$cat_ID in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 51

Warning: Undefined property: WP_Error::$parent in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 68

Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 98
お知らせ
Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 98
症例集
Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 98
歯科コラム
Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 98
小児矯正
Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 98
インプラント
Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 98
審美歯科
Warning: Undefined property: WP_Error::$name in /home/c0846474/public_html/ccmiharadental.com/wp-content/themes/gossa-template/modules/category-archive.php on line 98
マウスピース矯正

小児矯正は意味ないって本当?小児矯正をすべき歯並びや失敗しないポイント

この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 お子さんの歯並びが気になり始めたとき、「小児矯正は意味がない」という言葉を目にして不安に感じていませんか?大人の矯正が歯を動かす「仕上げ」であるのに対し、小児矯正は顎の成長を利用して永久歯が並ぶための「土台作り」をする、全く役割の異なる治療なのです。 成長期だからこそできるこの「土台作り」は、将来の抜歯リスクを減らし、お子さんの健やかな顔立ちを育むことにも繋がります。 小児矯正は実績豊富なC&C美原デンタルクリニックまでご相談下さい 小児矯正は意味ないって本当? お子さんの歯並びで歯科医院を探す中で、「小児矯正は意味がない」という言葉を目にして、不安に感じられる親御さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、小児矯正には、成長期に行うからこその大切な役割があります。 大人の矯正が「歯を動かす」治療であるのに対し、小児矯正は「顎の成長をコントロール」する治療です。顎の大きさが上下でアンバランスな場合、成長を利用してバランスを整え、将来の顔立ちにも良い影響を与えます。 このように、小児矯正は見た目だけでなく、お子さんの顎の成長を正しい方向へ導きます。 小児矯正が意味ないと感じる理由 成長後、再度歯列矯正が必要になった 小児矯正を終えたのに、大人になってから再び矯正が必要になることがあります。これは決して治療の失敗ではなく、小児矯正と大人の矯正の目的が異なるために起こります。 小児矯正は「一期治療」とも呼ばれ、主に顎の骨格的な問題を解決する治療です。永久歯がきれいに並ぶための、いわば「土台作り」の期間と考えると分かりやすいでしょう。 一方、永久歯が生えそろってから行う大人の矯正は「二期治療」と呼ばれます。こちらは、歯一本一本の位置を精密に動かし、見た目と噛み合わせを最終的に整える「仕上げ」の治療です。 そのため、一期治療で顎の土台が整っても、永久歯の生え方によっては二期治療が必要になります。歯は、治療後も元の位置に戻ろうとする性質があります。 この後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)の使用を怠ると、歯並びが再び乱れてしまうことがあるのです。 子供のモチベーションを保てず効果を得づらかった 小児矯正の成功は、歯科医師の技術だけでは成り立ちません。保護者の方のサポート、そして何よりお子さん自身の「治したい」という気持ちが不可欠です。 特に、お子さんの自発的な意思は、治療のモチベーションを高く保つ上で重要な要素となります。しかし、治療期間が数年に及ぶこともあり、お子さんが途中でやる気を失ってしまうことも少なくありません。 このような負担から、お子さんが装置の装着を嫌がったり、歯磨きを怠ったりすることがあります。矯正治療は、長期にわたるため、時に我慢が必要となる場面も出てきます。 この課題を乗り越えるには、保護者の方の関わり方が非常に重要です。治療は、お子さんと保護者、そして歯科医師の三者がチームとなって進めていく意識が大切です。 三者がそれぞれの役割を理解し、協力することで、よりスムーズな治療の進行と、良好な結果に繋がります。 小児矯正をした方が良い歯並び 上顎前突 上顎前突は一般的に「出っ歯」と呼ばれ、上の前歯や上顎全体が下の歯より大きく前に出ている歯並びを指します。上顎前突の原因は一つではなく、骨格的な問題、歯の傾き、そして日々の無意識な癖が複雑に関係しています。 上顎が成長しすぎている、あるいは下顎の成長が足りないなど、顎の骨のアンバランスが原因となる場合があり、遺伝的な要因も関係します。長期間の指しゃぶりや、舌で前歯を押す癖、口呼吸などが前歯を押し出し、上顎前突を悪化させることがあります。 上顎前突をそのままにしておくと、お口のトラブルが増え、唇が閉じにくく、お口の中が常に乾燥しがちになります。 開咬 開咬とは、奥歯でしっかり噛んでも上下の前歯が閉じず、隙間ができてしまう状態です。開咬の多くは、お子さんの頃の癖が大きく影響していると考えられています。指しゃぶりや舌突出癖、口呼吸などが原因として挙げられます。 前歯で食べ物を噛み切れないため、奥歯で無理やり引きちぎるような食べ方になり、食事が楽しめないだけでなく、胃腸に負担をかけることもあります。 本来は前歯と奥歯全体で分散されるはずの噛む力が、奥歯だけに集中することで、将来的に奥歯がすり減ったり、歯にひびが入ったりするリスクが高まります。 小児矯正では、専用の装置で舌の癖を改善するトレーニングを行ったり、顎の正しい成長をうながしたりすることで、前歯がきちんと噛み合うように治療を進めます。 反対咬合 反対咬合は「受け口」とも呼ばれ、下の歯が上の歯より前に出ています。反対咬合は早期の治療が推奨される歯並びの一つで、理由は上顎の成長に関わるためです。 原因として、下顎が成長しすぎ、または上顎の成長が不十分な骨格の問題や、骨格に問題なくても、上の前歯が内側に、下の前歯が外側に傾いている問題があります。 また、舌の位置が低い場所にあると、下顎を押し出す力がかかり続け、反対咬合を助長します。 放置するとお顔のバランスに影響が出ることがあります。成長期に治療を始めることで、ムーシールドや拡大床といった装置で上顎の成長をうながし骨格のバランスを整えやすくなります。 叢生 叢生とは、歯が重なり合って生え、歯並びがガタガタな状態を指します。叢生の多い原因は、顎と歯の大きさのアンバランスです。歯が並ぶスペースが足りないため、重なり合ってしまいます。 現代の食生活では柔らかい食べ物が増え、噛む機会が減っているため、顎が発達せず、歯が並ぶスペースが不足しがちになり、放置すると、見た目の問題だけでなく、お口の健康を損なうリスクを抱えます。 歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、汚れの温床となり、セルフケアでは汚れを取り除くのが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。 小児矯正は何歳から始めるべき? 「うちの子の矯正、いつ始めるのが一番良いの?」これは、親御さんから最も多くいただくご質問の一つです。小児矯正を始めるタイミングは、お子さん一人ひとりのお口の状態によって異なります。 しかし、治療の効果を最大限に引き出すための「ゴールデンタイム」が存在します。 一般的に、顎の成長が活発になる6歳から10歳頃が、小児矯正を始めるのに適した時期と考えられています。この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。 小児矯正を始める時期についてはこちらもご覧ください 小児矯正で失敗しないために 信頼できる歯科医院を選ぶ 小児矯正の成功は、信頼できる歯科医院との出会いから始まります。矯正治療は専門的な知識と経験が求められ、歯科医師の診断や治療計画が結果を大きく左右します。 特に小児矯正では、お子さん一人ひとりの成長段階を見極める深い洞察力が必要です。大切なお子さんの将来を任せるのですから、慎重に歯科医院を選びましょう。 小児矯正でできることを事前に確認する 小児矯正と大人の矯正では治療目的が大きく異なり、この違いの深い理解が誤解を防ぐ鍵となります。大人の矯正は完了した永久歯を動かして歯並びそのものを整える「仕上げ」の治療です。 一方、小児矯正は今後の顎の成長を利用して永久歯がきれいに並ぶための「土台作り」です。小児矯正では、顎全体の成長をコントロールしたり、永久歯が並ぶ十分なスペースを確保したり、歯並びに影響する様々な癖を改善したりします。 重要なのは、小児矯正だけで歯並びが完璧に綺麗に整うわけではない場合もある、ということです。 しかし、その後の本格的な矯正治療の負担を軽減できる可能性は大いにあります。一期治療で土台が整っても、その後の永久歯の生え方によっては、仕上げの矯正が必要になる場合があります。 親のサポートが欠かせない 小児矯正の主役はお子さんですが、治療を最後までやり遂げるにはご家族の支えが不可欠です。特に、矯正治療は期間が長くなることもあり、お子さんのモチベーション維持には家族の協力が欠かせません。 そんな時、一番の支えになるのが親御さんの存在です。 ご家族にできる具体的なサポート 心のケアと励まし日々の頑張りを具体的に褒めてあげることが、お子さんの自信につながります。 装置と口腔ケアの管理取り外し式の装置は、決められた装着時間を守れるように一緒に管理します。毎日の仕上げ磨きを丁寧に行い、お口の中を清潔に保つ手助けをしてください。 歯科医院との連携治療計画通りに定期的な通院を続けることが、良い結果につながります。 小児矯正を検討している方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください お子さんの歯並びについて、情報に触れる中で、期待と同時に不安も感じていらっしゃるかもしれません。小児矯正は、ただ歯をきれいに並べる治療ではなく、顎の健やかな成長をうながし、将来の健康を守るための大切な「未来への投資」です。 そのため、専門家の目で成長段階を正確に見極めることが、良い結果につながる最も重要な鍵となります。堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」では、お子さんのお口の状態を丁寧に診察し、お子さんに合った治療計画を複数ご提案します。 お子さんと保護者の方が心から納得し、安心して治療に臨めるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。無料の矯正相談会も開催しています。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら

2025.10.31

食事の時や口を開ける際に顎が痛む・歯のがたつきが気になる

10代女性のマウスピース矯正症例紹介 今回ご紹介する患者様は、食事の時や口を開けた際の顎の痛み。また歯のがたつきを気にされており、前歯部軽度の叢生、最後臼歯の交叉咬合があり顎関節症の一因と疑われた為、スプリント治療とインビザラインによる矯正治療を行いました。 治療前後の比較 術前:正面 術後:正面 術前:右側 術後:右側 術前:左側 術後:左側 術前:上顎 術後:上顎 術前:下顎 術後:下顎 主訴 食事の時や口を開ける際に顎が痛む歯のがたつきが気になる 治療期間 8ヶ月 治療費用 71万5千円(税込) 治療内容 食事の時や口を開ける際に顎が痛む。また歯のがたつきを気にされており、前歯部軽度の叢生、最後臼歯の交叉咬合があり顎関節症の一因と疑われたためスプリント治療を施し改善が認められました。その後インビザラインによる矯正治療により改善しました。現在は症状なし。 リスク・副作用 ・初めの数日は矯正装置(マウスピース)による不快感、痛み等があります。数日間で慣れることが多いです。・装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。・歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきが痩せて下がることがあります。

2025.10.31

休診のお知らせ

11月18日(火)は、午前休診となります。 皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願いいたします。

2025.10.27

小児マウスピース矯正と他の矯正方法との違い。始めるべきタイミングはいつ?

この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 お子さまの歯並びを見て、「そろそろ矯正を考えた方が良いのかな」と感じていませんか。最近はマウスピース矯正をはじめ様々な方法があり、情報が多すぎてどれが最適なのか迷ってしまいますよね。 実は、子どもの矯正は単に見た目を整えるだけでなく、将来の健康を守るための大切な「投資」です。顎の骨が成長する6歳から7歳頃の「ゴールデンエイジ」を逃すと、将来健康な歯を抜かなければならない可能性も。 この時期だからこそできる治療が、将来の治療負担や抜歯のリスクを減らす重要な鍵なのです。この記事では、なぜ小児矯正が重要なのか、そして注目されるマウスピース矯正と他の方法との違いや、最適な開始時期について詳しく解説します。 小児矯正は実績豊富なC&C美原デンタルクリニックまでご相談下さい。 小児マウスピース矯正とその他の矯正方法の比較 マウスピース矯正とは マウスピース矯正とは、透明なプラスチックで作られた取り外し可能な矯正装置で、お子さま一人ひとりのお口に合わせて精密に作製されます。治療計画に沿って、形の異なるマウスピースを定期的に交換しながら、少しずつ歯と顎を正しい位置へと導きます。 小児矯正では、顎の成長を促し、バランスを整えることで、永久歯が適切に並ぶための土台作りを目的としています。顎のアーチを広げることで、これから生えてくる永久歯が窮屈にならず、きれいに並ぶためのスペースを作ります。 マウスピース矯正は、舌を正しい位置に導き、口周りの筋肉のバランスを整えることで、癖の改善をサポートします。歯並びが悪くなった原因にアプローチし、お口の機能を正常に育てることで、将来的な抜歯のリスクを減らすことを目指します。 ワイヤー矯正との違い ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットという装置を接着し、ワイヤーを通して力をかけ歯を動かす矯正方法です。この方法は、歯並びの複雑な問題を解決するために広く用いられています。マウスピース矯正とは多くの点で違いがあります。 マウスピース矯正は、見た目を気にされるお子さまや、食事・歯みがきを普段通り行いたい場合に適しています。取り外し可能なため、日常生活での利便性が高い点が特徴です。 一方、ワイヤー矯正は、お子さまの協力度に左右されず、より確実に歯を動かせるというメリットがあります。特に、成長期の子供の骨格に合わせた矯正が可能です。お口の状態や生活スタイルに合わせて、最適な方法を選択することが重要です。 床矯正との違い 床矯正は、顎の骨を広げることを目的とした取り外し式の装置で、「拡大床」とも呼ばれます。装置の中央にあるネジを保護者の方が定期的に回すことで、装置の幅を少しずつ広げます。 床矯正の主な目的は、「歯列のアーチを横方向(側方)に広げる」ことで、顎を左右に拡大することです。顎の成長期にこの矯正を行うことで、永久歯が生えるスペースを確保し、将来的な抜歯のリスクを減らすことが期待できます。 マウスピース矯正は、歯列のアーチを広げると同時に、顎の前後的な成長を促したり、歯一本一本の傾きやねじれを三次元的にコントロールしたりすることができます。どちらの装置がお子さまに適しているかは、精密検査の結果によって判断します。 小児マウスピース矯正のメリット 顎の成長を促せる 小児矯正の最大の強みは、お子さまの成長期という貴重な時期を活かせる点にあります。マウスピース矯正は、歯を動かすだけではなく、永久歯が並ぶ土台となる顎の骨が、健やかに成長するよう正しい方向へ導く役割を果たします。 マウスピース型の装置には、この根本的な問題にアプローチする仕組みがあります。マウスピースを装着すると自然と口が閉じやすくなり、鼻呼吸を促します。 このように、顎の成長そのものをサポートすることで、永久歯が美しく並ぶための理想的な土台作りを目指せるのです。 成人矯正の負担を下げられる 子どものうちから早期に矯正を始めることは、将来の経済的な負担を大きく軽減することにつながります。小児矯正は「第1期治療」、永久歯が完全に生えそろった後に行う本格的な矯正は「第2期治療」と呼ばれます。 第1期治療で骨格的な問題を解決しておくことで、第2期治療が必要になったとしても、その期間や治療内容、費用負担を軽減できる可能性が高まります。 将来をより見据えて早期に適切な介入を行うことは、お子さんにとって非常に大きなメリットとなるでしょう。 抜歯せず矯正できる可能性が上がる 矯正治療で健康な永久歯を抜きたくないと思うのは当然です。大人の矯正で抜歯が必要になるのは、歯と顎のバランスが取れず、歯を並べるスペースが足りない場合が多いです。 小児マウスピース矯正では、顎の成長を促進することにより将来の抜歯のリスクを下げることが期待できます。具体的には、歯列弓の拡大や奥歯の後方移動によって、永久歯の萌出のためのスペースを確保します。 成長の力を利用して顎の大きさを整えることで、大切な歯を抜かずに美しい歯並びを実現できる可能性が高まります。 小児マウスピース矯正のデメリット 子供のモチベーションを親が管理する必要がある 子供のマウスピース矯正は、取り外し可能な大きな点がメリットですが、治療成果を大きく左右する課題にもなります。治療を成功させるには、1日に20時間以上の装着時間を必ず守る必要があり、装着時間が短いと歯が元の位置に戻ろうと強くします。 そのため、保護者の方がお子さまのモチベーションを上手に管理し、装着を毎日習慣づける工夫が欠かせません。定期的に歯並びの変化を確認し、「少し動いてきたね!」と具体的に褒めることで、治療への前向きな明るい気持ちを維持しやすくなります。 口腔習癖が改善しないと治療が長引きやすい 歯並びが悪くなる背景には、遺伝的な要因だけでなく、「口腔習癖」と呼ばれるお口周りの無意識の癖が大きく関わっています。代表的な口腔習癖として、指しゃぶり、舌で前歯を押し出す、唇を噛むなどがあります。 これらの癖は、長時間にわたって歯や顎に不適切な力を加え続け、歯並びを乱す原因となります。もし癖が残ったままだと、装置で歯を正しい位置に動かしても、癖の力で元の位置に引き戻そうとする力が働き続けてしまいます。 そのため、矯正治療と並行して、お口周りの筋肉の正しい使い方を覚えるトレーニングに取り組むことが重要です。 成人矯正が再度必要となるケースもある 成人矯正が再度必要となるケースもあります。小児矯正は専門的に「第1期治療」と呼ばれ、主な目的は、お子さまの顎の成長を利用し永久歯が並ぶための土台を整えることです。 しかし、すべての永久歯が生えそろった後、歯の位置や傾きを調整するためワイヤー矯正やマウスピース矯正による「第2期治療(本格矯正)」が必要となるケースは少なくありません。 重要なのは、第1期治療を行っておくことで第2期治療の期間を短縮できたり、歯を抜かずに済んだりと、お子さまの将来にとってメリットとなるという点です。 小児マウスピース矯正はいつから始めるのがベスト? お子さまの矯正治療を考える際、多くの保護者の方が悩むのが「いつ始めるべきか」というタイミングの問題です。小児矯正を始めるのに最も適した時期は、一般的に6歳から7歳頃といわれています。 具体的には、上下の前歯2本ずつが永久歯に生え変わった頃が、治療開始を検討する一つの分かりやすい目安です。 骨がまだ柔軟なため、マウスピース装置によって顎の成長を正しい方向へスムーズに導くことが主な目的となりますが、この時期に矯正を行うことで、将来的な歯並びの問題を未然に防ぐ効果も期待できます。 もちろん、お子さま一人ひとりのお口の状態や成長のペースによって最適な開始時期は異なります。 小児矯正を始める時期についてはこちらもご覧ください 小児マウスピース矯正の治療の流れ まず、保護者の方とお子さまの歯並びに関するお悩みや、治療へのご希望を丁寧にお伺いします。その後、お口の状態を正確に把握するため、精密検査を行います。 主な検査項目 問診生活習慣やお口周りの癖(口腔習癖)などを確認します。 レントゲン撮影顎の骨の大きさやバランス、永久歯の状態などを確認します。 3D口腔内スキャナーによる歯型の採取カメラでお口の中を撮影し、精密な歯型データを作成します。 精密検査で得られたデータをもとに、お子さまに合った具体的な治療計画をご提案します。治療期間の目安や費用についても、ご納得いただけるまで詳しくご説明します。 治療計画にご同意いただけましたら、お子さま専用のオーダーメイドのマウスピース装置を作製します。 装置が完成したら、いよいよ治療のスタートです。治療中は、計画通りに歯が動き、顎が順調に成長しているかを確認するため、1~2ヶ月に1回程度のペースで通院していただきます。 小児マウスピース矯正を検討している方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください 小児マウスピース矯正を真剣に検討している方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へぜひご相談ください。お子さまの歯並びは、見た目の問題だけでなく、将来の虫歯や歯周病のリスク、さらには全身の健康にまで大きく影響を及ぼす重要な問題です。 堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」では、お子さまの健やかな成長を最大限に活かし、将来的な抜歯のリスクを減らすことを目指した矯正治療をご提案します。 精密検査の結果に基づき、それぞれの治療法の利点や注意点を分かりやすくご説明し、ご納得いただいた上で最適な治療計画を立ててまいります。まずはお気軽にご相談ください。無料の矯正相談会も開催しています。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら

2025.10.25

歯並びのガタつきとすきっ歯が気になる

20代男性の矯正症例紹介 今回ご紹介する患者様は、歯並びのガタつき(叢生)とすきっ歯(歯間空隙)を気にされておりインビザラインによるマウスピース矯正で改善しました。 治療前後の比較 術前:正面 術後:正面 術前:右側 術後:右側 術前:左側 術後:左側 術前:上顎 術後:上顎 術前:下顎 術後:下顎 主訴 歯並びのガタつきとすきっ歯が気になる 治療期間 11ヶ月 治療費用 715,000円(税込) 治療内容 歯並びのガタつき(叢生)とすきっ歯(歯間空隙)を気にされておりインビザラインによるマウスピース矯正で改善しました。 リスク・副作用 ・初めの数日は矯正装置(マウスピースやアタッチメント)による不快感、痛み等があります。数日間で慣れることが多いです。 ・装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。 ・歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。 ・歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。

2025.10.25

指しゃぶりが歯並びに与える影響とは?歯並び以外にも悪影響がある?

この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 お子さまの指しゃぶり。「一体いつまで続くの?」「歯並びは本当に大丈夫?」とご心配な方も多いはず。3歳過ぎても長く続く指しゃぶりは、出っ歯や開咬といった歯並びの乱れを大きく引き起こす原因となります。 実は、虫歯や歯周病のリスクをさらに高めたり、慢性的な口呼吸を誘発したり、滑舌の著しい悪化に繋がる可能性も。この記事では、指しゃぶりの様々なリスクと、無理なく自然に卒業へと導く方法を解説します。 小児矯正は実績豊富なC&C美原デンタルクリニックまでご相談下さい。 指しゃぶりが歯並びに与える悪影響 上顎前突 上顎前突とは、上の顎の骨や歯全体が下の顎より前に出ている状態です。骨格的な問題の他に、歯並びや噛み合わせに影響を与えることもあります。遺伝的な要因の他に、幼少期の癖が原因となることも少なくありません。 指しゃぶりを続けると、指を吸う力で頬の筋肉が内側に引っ張られます。その結果、上顎の成長が阻害され、変形してしまうことがあります。上顎のアーチがV字のように狭くなると、歯が並ぶためのスペースが足りなくなります。 上顎前突になると、見た目の問題だけでなく、次のような機能的な問題にもつながります。特に、呼吸や咀嚼といった、日常生活に欠かせない機能に影響が出ることがあります。常に口が少し開いた状態になり、口呼吸の原因になります。 出っ歯 「出っ歯」は上顎前突と似ていますが、特に上の前歯が前方に大きく傾いている状態を指します。 指しゃぶりをする時、多くのお子さまは指を上の前歯の裏側あたりに当てて吸います。この癖が続くと、歯には常に一定方向への力がかかり続けることになります。 具体的には、歯に次のような力が作用します。 上の前歯指によって、常に前へ前へと押し出される力がかかります。 下の前歯指や指の付け根によって、下へ、そして内側へと押さえつけられます。 この状態が長く続くと、上の前歯は外側に向かって傾斜します。同時に下の前歯は内側に倒れ込み、上下の前歯の段差が大きくなっていきます。これが、いわゆる「出っ歯」と呼ばれる歯並びが作られる仕組みです。 開咬 開咬とは、奥歯をしっかり噛んでも上下の前歯が噛み合わず、隙間が空く状態です。指しゃぶりの癖があると、常に上下の前歯の間に指という「障害物」が挟まります。開咬になると、日常生活において次のような深刻な問題が起こりやすくなります。 前歯で食べ物をうまく噛み切れず、麺類などをすすることが難しくなります。歯の隙間から空気が漏れてしまい、「サ行」や「タ行」などが不明瞭になることがあります。 噛む力が奥歯に集中するため、将来的に奥歯がすり減ったり、割れたりする原因になります。噛み合わせのバランスが悪くなり、顎の関節に負担がかかりやすくなります。開咬は、見た目以上に機能的な問題が大きい不正咬合の一つです。 指しゃぶりはいつまでに辞めさせるべき? お子さまの指しゃぶりについて悩む保護者の方は多いでしょう。特に「いつまでにやめさせれば歯並びに影響しないの?」というご質問はよくあります。 一つの目安として、3歳頃までは成長過程と捉え、温かく見守ってあげてよいでしょう。この時期の指しゃぶりは、お子さまの心を安定させる大切な役割があります。 しかし、言葉でのコミュニケーションが豊かになる4歳を過ぎても続く場合は注意が必要です。この時期を境に、指しゃぶりが歯並びや顎の成長に与える影響が固定化しやすくなるため、4歳を目安に少しずつ卒業できるよう促していくことが望ましいと言えます。 もし3歳以下であっても、すでに出っ歯の傾向が見られるなどご心配な点があれば、年齢にかかわらず一度ご相談ください。 指しゃぶりを辞めさせる方法 手を使った遊びをする 手持ち無沙汰な時などに、無意識に指を口に運んでしまうお子さまは多いです。指を口ではなく、創造的な活動に使う楽しさを教えることが目的です。 手や指は「第二の脳」とも呼ばれ、指先を動かすことは脳の発達にも良い影響を与えます。お子さまが楽しめる遊びを一緒に見つけてみてください。 粘土やスライム遊び、お絵描きや塗り絵、ブロックや積み木、折り紙やシール貼りがおすすめです。遊びのポイントは、保護者の方も一緒に楽しむことです。親子のコミュニケーションが深まることで、お子さまはさらに安心感を得られます。 スキンシップを増やす 指しゃぶりは、お子さまが不安や寂しさを感じた時に、自分自身を慰めるための行動でもあります。そのため、保護者の方とのスキンシップを増やし、愛情を伝えることが癖の改善に非常に効果的です。 オキシトシンは「愛情ホルモン」とも呼ばれ、人の心を落ち着かせ、安心感をもたらす作用があります。指しゃぶりで得ていた安心感を、スキンシップで満たしてあげましょう。 特に、環境の変化で不安を感じやすい時期は、いつも以上にスキンシップを心がけてください。お子さまが指しゃぶり以外の方法で安心できると学習すれば、自然と癖は減っていきます。 言葉で伝える お子さまが3歳を過ぎ、言葉の理解が進んだら、なぜ指しゃぶりをやめた方が良いのかを話すことも有効です。伝える際には、自己肯定感を傷つけない工夫が大切です。 分かりやすい言葉を選び、「指が痛い痛いになっちゃうよ」「お口にバイキンが入っちゃうから心配だな」など、具体的な言葉で伝えます。叱らず、愛情を込めて「〇〇ちゃんのことが大切だから教えているんだよ」という姿勢で優しく話しかけましょう。 指しゃぶりをしなかった日には「今日は指しゃぶりしなかったね!お兄さん(お姉さん)だね!」と褒めてあげましょう。 歯科医院に相談する 歯科医院に相談しましょう。ご家庭での努力だけでは改善が難しい場合や、すでに歯並びへの影響が見られる場合は、小児歯科を専門とする歯科医師に相談してください。 歯科医院では、お子さまの心理的な背景も考慮しながら、ご家庭での効果的な関わり方について具体的なアドバイスを行います。また、指しゃぶりによって、歯並びや顎の成長にどのような影響が出ているのかを専門的に診断します。 集団生活が始まっても指しゃぶりが続いているなど、対応に限界を感じたら、それは専門家を頼るべきサインです。 指しゃぶりは歯並び以外にも悪影響がある 虫歯や歯周病リスクが上がる 指しゃぶりの習慣は、お口の中を虫歯や歯周病になりやすい環境に変えてしまうことがあります。その主な原因は、「唾液の働きの低下」と「指に付着した細菌」の2つです。 まず、指しゃぶりで前歯が前に出たり、上下の歯が噛み合わなくなったりすると、無意識のうちに唇がぽかんと開いた状態になりがちです。お口が常に乾燥すると、お口の中の健康を守る「唾液」の働きが十分に発揮されなくなります。 唾液には、食べかすを洗い流したり、細菌の繁殖を抑えたりする自浄作用や、歯の再石灰化を促す作用など、さまざまな働きがあるためです。また、お子さまの指には、目には見えないたくさんの細菌が付着しています。 その指を長時間お口に入れることで細菌が直接運ばれ、虫歯や歯肉炎(歯周病の初期段階)のリスクを高めることにつながります。 口呼吸になりやすくなる 指しゃぶりは口呼吸の癖がつくきっかけになります。指をしゃぶっている状態に慣れると、無意識に口を開けて呼吸するようになることがあります。 さらに、指しゃぶりで出っ歯や開咬になると、物理的に唇を閉じることが難しくなり、口呼吸の癖が定着しやすくなります。口呼吸には、感染症にかかりやすくなる、顔つきや顎の成長への影響、睡眠の質の低下といったデメリットがあります。 鼻には空気を加湿・加温し、ウイルスや細菌をろ過する機能がありますが、口呼吸ではこの機能が使えないため、汚れた空気が直接喉に届き、風邪などのリスクが高まります。 また、口呼吸はいびきの原因となり、睡眠を妨げることがあります。お子さまの健やかな成長のためにも、正しい鼻呼吸の習慣を身につけることが大切です。 滑舌の悪化に繋がる 指しゃぶりは、言葉をはっきりと発音する「滑舌」にも深刻な影響を及ぼすことがあります。特に、指しゃぶりによって上下の前歯が噛み合わずに隙間ができてしまう「開咬」になると、発音に問題が生じやすくなります。 私たちは言葉を発する時、舌や唇を複雑に動かし、歯に当てたり接近させたりしながら様々な音を作り分けています。しかし、前歯に隙間があると、そこから空気が漏れてしまい、特定の音が正しく発音できなくなってしまうのです。 サ行(さ、し、す、せ、そ) タ行(た、ち、つ、て、と) 発音の問題は、その後の学習面にも関わるため、注意深く見守る必要があります。 指しゃぶりが歯並びに悪影響を及ぼすのではないかと心配な方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください お子さまの指しゃぶりが歯並びに影響しないか、ご心配になるのは当然のことです。長引く指しゃぶりは、出っ歯(上顎前突)や開咬といった不正咬合の原因となります。 しかし、指しゃぶりは心の安定にも関わるため、ご家庭での対応に悩まれることも少なくありません。指しゃぶりをやめさせることは、お子さまの成長にとって重要な課題の一つと言えるでしょう。 堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」では、お子さまの歯並びや癖に関するご相談を承っております。専門家の視点で、お口の状態や発達段階に合わせた無理のない卒業プランを一緒に考えます。 ご家庭だけで抱え込まず、ぜひ一度お気軽にご相談ください。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら

2025.10.18

中学生で歯列矯正を始めるメリット・デメリット3つ。治療期間や費用も解説

この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 中学生で歯列矯正を始めると、顎の成長を利用することで、大人の矯正に比べて歯がスムーズに動き、治療期間の短縮や抜歯リスクの軽減が期待できます。さらに、子供の矯正は、将来的な歯並びの問題を未然に防ぐという大きな利点もあります。 この記事では、後悔しない選択のために知っておくべきメリット・デメリットから、治療法ごとの期間や費用までを詳しく解説します。 大阪で小児矯正治療を検討中の方はC&C美原デンタルクリニックまでご相談ください。 中学生のうちに歯列矯正を始めるメリット 大人に比べて歯が移動しやすい 中学生の時期は、歯列矯正を始めるのに適したタイミングと言えます。その最大の理由は、体の成長力を利用して歯を効率的に動かせる点にあります。中学生はまだ顎の骨が成長段階にあり、骨の代謝も活発です。 この成長期の特性を活かすことで、歯がスムーズに移動し、大人に比べて治療期間を短縮できる可能性があります。このように、中学生の成長ポテンシャルを最大限に活かすことで、より効率的で負担の少ない治療計画を立てやすくなります。 将来、見た目のコンプレックスを感じづらくなる 中学生は自我が確立し、自分の容姿に非常に敏感になる多感な時期です。この時期に矯正治療を始めることは、見た目の問題を早期に解決し、お子様の健やかな心の成長を後押しします。歯並びが整うことで、自信を持って笑顔になれるようになり、口元を気にする必要がなくなり、自然で明るい笑顔が増えます。 コンプレックスが解消されることで自己肯定感が高まり、自分に自信がつき、勉強や部活動など、何事にも前向きに取り組む意欲が湧きやすくなります。矯正治療は、お子様の内に秘めた自信を引き出し、充実した学校生活を送るための大きな支えとなるのです。 長期的な虫歯予防につながる 歯並びの乱れは、見た目だけでなくお口の健康にも影響します。歯が重なり合っていると歯ブラシが届きにくい場所ができ、磨き残された歯垢(プラーク)は、細菌の温床である「バイオフィルム」を形成し、虫歯や歯周病の原因となります。中学生のうちに歯列矯正で歯並びを整えることは、これらのリスクを根本から取り除くことに繋がります。 歯並びが整うと歯磨きがしやすくなり、お口の中を清潔に保てます。正しい噛み合わせは、食べ物を効率良く噛み砕き、消化を促進するなど、全身の健康にも良い影響を与えます。 中学生のうちに歯列矯正を始めるデメリット 部活動に支障をきたす可能性がある 矯正治療は、熱心に取り組んでいる部活動に影響を与える可能性があります。ラグビーや柔道、バスケットボールなど、選手同士の接触が避けられないスポーツでは、お口周りに強い衝撃が加わるリスクがあります。転倒したりボールが顔に当たったりした際、ワイヤー矯正の場合、装置が唇や頬の粘膜に食い込み、口内炎や裂傷を引き起こす危険性があります。 トランペットやフルートなど、管楽器を演奏する際にも影響が出ることがあります。マウスピース矯正では、装着したままでは正しい音が出しにくいと感じることがあります。治療開始前に歯科医師へ部活動について伝え、対策を一緒に考えることが不可欠です。 ある程度、親の管理が必要となる 中学生は心身ともに自立へ向かう時期ですが、治療の成功にはある程度保護者のサポートが必要となります。矯正装置がつくと歯の表面に複雑な微細な凹凸ができ、歯ブラシが届きにくい場所が増え、食べかすや歯垢が非常に溜まりやすくなります。 保護者は、夜の歯磨き後に磨き残しがないかチェックしたり、タフトブラシや歯間ブラシなど便利な清掃道具の使い方を一緒に練習し、習慣化を優しく後押ししましょう。定期的な通院への丁寧な付き添いや、治療へのモチベーションを保つための声かけも大切です。 矯正器具の見た目が気になる場合がある 矯正器具の見た目が気になる場合があります。思春期は他人の目を意識しやすく、自分の容姿に敏感になる時期です。近年では目立ちにくい矯正装置が増え、希望に合わせて選べます。透明なブラケット・白いワイヤーは歯の色に近いセラミック製の装置や白いコーティングのワイヤーを使う方法です。 裏側矯正は歯の裏側に取り付けるため、外からは見えません。歯科医師と相談し、お子様自身が納得できる治療法を一緒に見つけましょう。 中学生におすすめの歯列矯正方法 マウスピース矯正 マウスピース矯正は、透明な高品質樹脂製のオーダーメイド装置を使う治療法です。治療計画に基づき、形の違う装置を1〜2週間ごとに定期交換し、歯を少しずつ動かします。最大の利点は、装置が透明で非常に目立ちにくい点です。 加えて、従来の金属製の矯正装置と比較して、装着時の違和感が少ない点も大きな魅力です。しかし、マウスピース矯正の成功には、本人の協力が不可欠です。装着時間が短いと、歯と装置の間にズレが生じ、計画通りに歯が動きません。 ワイヤー矯正(表側矯正) ワイヤー矯正は、歯の表側にブラケットを接着し、ワイヤーを通して歯を動かす方法です。矯正治療の中で歴史が長く、世界中で実績があるため、幅広い歯並びに対応できます。 表側矯正の特徴 対応できる症例の幅が広く、複雑な症例にも対応できます。 費用を抑えられ、裏側矯正やマウスピース矯正に比べて費用が抑えられます。 一方で、金属製の装置は見た目が目立ちやすい欠点があります。矯正装置の周りは歯磨きがしにくく、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。 ワイヤー矯正(裏側矯正) ワイヤー矯正(裏側矯正)は、歯の裏側に装置を取り付けるため外から全く見えない治療法であり、「誰にも気づかれずに歯並びを整えたい」という希望を叶えられます。見た目を最優先に考える方に向いています。裏側矯正のメリットは、装置が外から全く見えないことであり、審美性が非常に高く、見た目を気にせず治療を進められます。 デメリットとしては、費用が高額になる傾向があることや、舌の違和感や発音への影響などが挙げられます。装置が直接見えないため、歯磨きは表側矯正以上に難しくなる点に注意が必要です。 中学生の歯列矯正にかかる期間 マウスピース矯正 マウスピース矯正は、透明な装置で目立ちにくいため、非常に人気の高い治療法です。歯を動かす動的期間は、一般的に1〜3年程度が目安ですが、この期間は患者様ご本人の協力度によって大きく左右されます。なぜなら、マウスピース矯正の成功は「1日20時間以上」という装着時間を守れるかどうかにかかっているからです。 装着時間を守れないと、マウスピースが歯に合わなくなってしまうことがあり、その場合、マウスピースの再製作が必要となる可能性があります。治療期間の延長だけでなく、追加で費用が発生する可能性もあるため注意が必要です。 ワイヤー矯正(表側矯正) ワイヤー矯正は歯の表側に装置をつける信頼性の高い治療法です。歯を動かす期間は1〜3年程度が目安です。歯科医師が調整を行うため患者様本人の管理に左右されにくく、計画通りに進みやすいのが特徴です。重度のデコボコなど幅広い歯並びに対応できます。 ワイヤー矯正の期間は検査・診断から始まり、レントゲン撮影や型採りを行い、治療計画を立てます。次に歯にブラケットとワイヤーを装着し、月1回程度の通院で調整します。歯並びが整ったら装置を外し、保定装置の使用を開始します。 ワイヤー矯正(裏側矯正) 歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正は、外から全く見えないのが最大の利点です。動的期間の目安は2〜3年程度と、表側矯正に比べて少し長くなる傾向があります。技術的な調整の複雑さなど、期間が長くなりやすいのには専門的な理由があります。 具体的には、間接的な操作になるため、歯科医師の技術と経験がより重要になります。高度な技術が必要なため、治療経験が豊富な歯科医院を選ぶことが重要です。 中学生の歯列矯正にかかる費用 マウスピース矯正 マウスピース矯正は、透明な装置で目立ちにくいため、思春期のお子様に人気があります。費用は歯並びの状態や治療範囲によって変動しますが、全体の治療でおおむね60万円~100万円が目安です。費用の総額には、精密検査・診断料、装置(マウスピース)製作費用、調整料(管理料)、保定装置(リテーナー)料が含まれています。 ワイヤー矯正(表側矯正) ワイヤー矯正は歯の表面にブラケットをつけ、ワイヤーで歯を動かす治療法で最も実績があり、幅広い症例に対応できます。費用は全体の治療で60万円~100万円が目安です。費用の内訳は精密検査・診断料、装置料、調整料、保定装置料などです。ワイヤー矯正の大きな特徴は装置の素材を選べる点で、素材で見た目の印象と費用が異なります。 ブラケットの種類は丈夫なメタルブラケットと、透明感があり審美性に優れるセラミックブラケットがあります。メタルブラケットは安価で、セラミックブラケットはメタルより高価です。 ワイヤー矯正(裏側矯正) ワイヤー矯正(裏側矯正)は、歯の裏側(舌側)に装置を取り付けるため、外からは矯正していることが全く分かりません。見た目を最優先したいお子様に適した方法ですが、費用は高額になる傾向があります。 見た目と費用のバランスを取りたい場合には、目立ちやすい上の歯だけを裏側矯正にし、下の歯は表側矯正にする「ハーフリンガル矯正」が良い選択肢となります。この場合、費用は80万円~130万円程度が目安となり、全ての歯を裏側矯正にするよりも負担を抑えられます。 お子様が中学生で矯正治療を検討されている方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください 中学生の時期は、心身の成長と共に矯正治療を進める絶好の機会です。堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」は、小児矯正を得意としています。まずはお気軽にご相談ください。無料の矯正相談会も開催しています。精密な検査結果に基づき、お子様一人ひとりに合わせた治療計画をご提案します。 初回のカウンセリングでは、最適な治療法の選択、治療にかかる具体的な期間と費用の総額、支払い方法、矯正中の痛みへの対処法、食事や歯磨きの工夫についてご説明します。ワイヤー、マウスピースなど、各装置の利点と注意点を比較し、お子様の歯並びや生活スタイルに最適な方法を一緒に考えます。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら

2025.09.12

歯列矯正は小学生から始めるべき?治療した方が良い小学生の歯並びとは

この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 「うちの子の歯並び、このままで大丈夫?」「いつから治療を始めるのがベストなんだろう?」お子さんの歯並びについて、そのような疑問や不安をお持ちの親御さんは少なくないです。 実は、顎の骨が活発に成長するこの時期は、歯列矯正において「ゴールデンエイジ」とも呼ばれる絶好のタイミングです。この記事では、小学生から矯正を始めるメリットや、治療を検討すべき歯並びのサインについて詳しく解説します。 小児矯正は実績豊富なC&C美原デンタルクリニックまでご相談下さい。 小学生の歯列矯正にはⅠ期治療とⅡ期治療がある Ⅰ期治療とは Ⅰ期治療は、主に6歳から12歳頃に行う「歯並びの土台作り」です。この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。Ⅰ期治療の目的は、将来、永久歯が綺麗に並ぶためのスペースを確保することです。 具体的には、顎の骨の成長をコントロールしたり、上下の顎のバランスを整えたりします。そこで、拡大装置を使い、顎の成長を助けます。Ⅰ期治療で土台を整えておくことで、Ⅱ期治療が不要になるケースもあります。また、Ⅱ期治療が必要になった場合でも、治療期間の短縮や抜歯の回避につながります。 Ⅱ期治療とは Ⅱ期治療は、一般的に12歳以降に行う「本格的な歯列矯正」です。全ての永久歯が生え揃い、顎の成長がある程度落ち着いた段階で開始します。Ⅰ期治療が「骨格の土台作り」なら、Ⅱ期治療は「歯並びと噛み合わせの総仕上げ」です。Ⅰ期治療で整えた土台の上に、歯を一本一本、理想的な位置へと動かします。見た目の美しさと、食べ物をしっかり噛める機能性を両立させることが目的です。 小学生から歯列矯正を始めるメリット 抜歯の必要性が下がる 小学生から矯正を始める最大のメリットは、将来の抜歯リスクを下げられる点です。健康な永久歯を抜かずに、理想的な歯並びを目指せる可能性が高まります。歯がガタガタに生える叢生(そうせい)の主な原因は、歯の大きさに対して顎が小さいことです。 顎の成長が終わった大人では、歯を並べるスペースを作るために、健康な歯を抜く選択をせざるを得ない場合があります。しかし、成長期のお子さんなら、顎の骨の成長をコントロールできます。 早期に介入し、顎の大きさと歯の大きさのアンバランスを解消しておくこと。これが、お子さんの大切な歯を守り、体への負担も少ない治療へとつながります。 口腔悪習癖が改善される 歯並びは、遺伝だけでなく、日々の生活の癖によっても大きく影響を受けます。歯並びは、舌が内側から押す力と、唇や頬が外側から押す力のバランスで決まりますが、口の悪習癖は、この力の微妙なバランスを崩し、歯を不適切な位置へと動かしてしまいます。 特に、指しゃぶりや舌突き出しなどの悪癖は、歯並びへの影響が大きいため十分注意が必要です。小学生のうちに小児矯正治療を始めると、矯正装置自体が癖の防止に役立ちます。癖を根本から改善することで、治療結果が安定し、後戻りのリスクを減らせます。 将来的な虫歯予防につながる 歯並びが悪い状態、特に歯が重なり合う叢生(そうせい)は、清掃性が著しく低下します。磨き残された歯垢(プラーク)は、細菌の温床となり、虫歯や歯肉炎のリスクが非常に高くなります。歯が整然と並ぶことで、お子さん自身でも隅々まで歯ブラシが届くようになり、保護者の方が行う仕上げ磨きの効率が上がり、磨き残しを減らせます。 清掃しやすい口内環境は、虫歯や歯周病で歯を失うリスクを生涯にわたって低減させます。矯正治療は、お子さんが将来、自分の歯で美味しく食事をし、健康な生活を送るための大切な基盤作りなのです。 歯列矯正が必要な小学生の歯並び 上顎前突(じょうがくぜんとつ) 上顎前突は多くの場合「出っ歯」と通称される状態で、上の前歯が下の前歯より前に突き出ている不正な歯並びを指します。容姿だけでなく、お子さんの体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。 口呼吸が慢性的に常態化すると、唾液による自浄作用や保湿効果が低下し、虫歯や歯肉炎のリスクが高まります。小学生の時期は顎の骨が柔らかく、顔面骨格の成長の重要な段階にあり、成長力を利用することで上顎の成長を抑制したり、下顎の成長を促したりできます。 叢生(そうせい) 叢生とは、歯が生えるスペース不足による歯並びの乱れで、歯が重なり合ったりねじれて生える状態を指し、特に、顎が小さい人に多く見られます。歯が重なり合う部分は歯ブラシが届きにくく、汚れが溜まりやすくなります。そのため、通常の歯磨きに加えて、デンタルフロスや歯間ブラシの使用が推奨されます。 歯垢が細菌の温床となり、ガスが口臭の原因になります。さらに、虫歯や歯周病のリスクも高まります。歯が正しく噛み合わず、食べ物を効率よく噛み砕けないため、消化不良を引き起こし、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があります。 反対咬合(はんたいこうごう) 反対咬合は「受け口」とも呼ばれ、下の歯が上の歯より前に出ている状態を指します。成長期のお子さんの場合、骨格の成長に影響を与える可能性があるため、早期の対応が重要です。反対咬合による問題点として、食べ物をうまく噛み切れない、発音が不明瞭になる、顔つきへの影響などが挙げられます。 これらの問題は日常生活に支障をきたすだけでなく、心理的なストレスにも繋がりかねません。小学生のうちであれば、上顎の成長を促す装置で骨格的なバランスを整え、改善が期待できます。早期に矯正治療を開始することで、外科的な手術を回避できる可能性も高まります。 開咬(かいこう) 開咬とは、奥歯をしっかり噛み合わせても、上下の前歯が噛み合わない状態を指します。前歯の間に隙間ができる歯並びで、「オープンバイト」とも呼ばれます。開咬は、前歯で食べ物を噛み切ることが困難になる、発音への影響がある、奥歯への過剰な負担がかかるなどの問題点があります。 特にサ行やタ行の発音が不明瞭になるケースが見られ、唇が自然に閉じにくいため、口呼吸になりがちです。原因となっている癖を改善するトレーニングを併用することで、根本的な解決と後戻りの防止を目指せます。 過蓋咬合(かがいこうごう) 過蓋咬合は、噛み合わせが異常に深い状態を指し、「ディープバイト」とも呼ばれます。下の前歯が上の前歯に深く覆われてしまうのが特徴で、正面から見ると下の歯がほとんど見えないこともあります。 過蓋咬合による主な問題点として、下の前歯の著しい摩耗があげられます。また、噛み合わせが深すぎると、下の前歯が上の前歯の裏側の歯茎を直接噛んでしまい、慢性的な痛みや歯肉の炎症を引き起こす原因となります。これにより、将来の歯の健康や、顎関節を守ることにもつながります。 小学生の歯列矯正方法 Ⅰ期治療の場合 Ⅰ期治療は、永久歯が生えそろう前の6歳から12歳頃に行う準備段階の治療で、骨格の問題を解決することが主な目的です。お子さんの顎の成長を正しい方向へ導くため、様々な装置を使い分けます。 顎が小さく、歯がガタガタに生えそうな場合に用いる床矯正装置(拡大床)や、シリコン製の柔らかいマウスピースで歯並びの改善だけでなく根本原因にアプローチするマウスピース型機能的矯正装置などがあります。これらの装置をお子様の成長に合わせて調整し、より効果的な治療を目指します。 Ⅱ期治療の場合 Ⅱ期治療は、すべての永久歯が生えそろった後に行う本格的な矯正治療で、一般的には12歳頃から開始し、歯並びと噛み合わせの「総仕上げ」を行います。ワイヤー矯正(マルチブラケット装置)は、歯の表面にブラケットという装置を付け、ワイヤーの力で歯を動かすもので、歴史と実績があり、幅広い歯並びに対応できます。 マウスピース型矯正装置は、透明なマウスピースを定期的に交換し、少しずつ歯を動かすもので、食事や歯磨きの際に自分で取り外せるため、生活への影響が少ないです。どの装置を選ぶかは、歯並びの状態などを考慮し、相談して決定します。 小学生の歯列矯正はどれくらいで終わる? Ⅰ期治療の場合 Ⅰ期治療は、永久歯が生えそろう前の6歳から12歳頃に行う「土台作りの治療」で、顎の骨の成長を利用して将来永久歯が並ぶためのスペースを確保することが目的です。Ⅰ期治療は、将来の歯並びを整える上で非常に重要な役割を担っています。 Ⅰ期治療の期間は1~3年程度ですが、期間に影響する要因として、顎の成長の個人差、口腔悪習癖の改善度合い、お子さんの協力度が挙げられます。通院は、お口の状態や装置の種類に応じて1~3ヶ月に1回程度で、定期的に成長の様子を評価し、治療計画を微調整していきます。 Ⅱ期治療の場合 Ⅱ期治療は、全ての永久歯が生えそろった後(おおむね12歳以降)に行う本格矯正です。Ⅰ期治療で整えた土台の上に、歯を一本一本、理想的な位置へと精密に動かします。見た目の美しさと、機能的な噛み合わせの両方を完成させることが目標です。 治療期間の目安:1年~2年半程度が目安となります。Ⅱ期治療の期間も、抜歯の有無や歯を動かす距離によって個人差が生じます。 Ⅰ期治療から継続する場合土台が整っているため、抜歯の可能性が低くなり、Ⅱ期治療が比較的スムーズに進む傾向があります。Ⅰ期とⅡ期を合わせた合計の治療期間は、2年から5年程度になることが多いです。 小学生から歯列矯正を始めたいと考えている方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください 今回は、小学生からの歯列矯正について、治療を始める時期や方法、メリットなどを詳しく解説しました。顎の成長を利用できる小学生の時期は、まさに歯並びの土台を作る「ゴールデンエイジ」です。この大切な時期に治療を始めることで、将来の抜歯リスクを減らしたり、虫歯になりにくい口内環境を整えたりと、見た目の美しさ以上の多くのメリットが期待できます。 お子さんの歯並びを見て「うちの子は治療が必要かな?」と少しでも気になったら、まずは専門の歯科医師に相談してみることが大切です。C&C美原デンタルクリニックは、小児矯正を得意としています。まずはお気軽にご相談ください。無料の矯正相談会も開催しています。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら

2025.09.05

小児矯正の種類は?それぞれの特徴や期間・費用も解説

この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 お子様の歯並びについて、「一体いつから始めればいいの?」「どんな装置を使うの?」といった疑問を多くお持ちの保護者の方も多いのではないでしょうか。 この記事では、それぞれの装置が持つメリット・デメリット、そしてどのような複雑な歯並びに効果的なのかを徹底的に解説します。お子様の輝く明るい未来のために、最適な治療法を見つけるための一助となれば大変幸いです。 小児矯正は実績豊富なC&C美原デンタルクリニックまでご相談ください 小児矯正で使用する装置の種類 可撤式矯正装置 可撤式矯正装置は、患者様ご自身で容易に取り外しができる装置で、主に永久歯が完全に生えそろう前に行うⅠ期治療で用いられます。この装置の利点は、生活シーンに合わせて容易に着脱できる点にあり、食事や丁寧な歯磨きの際は取り外せるため、普段通りに行うことが可能です。 しかし、自己管理が強く求められるため、患者様の協力が特に不可欠です。一方で、治療効果は装置の装着時間に非常に大きく左右されるため、決められた時間を守れないと、計画通りに治療が進まない可能性もあります。 固定式矯正装置 固定式矯正装置は、歯科医師が歯に直接装着する装置です。治療が完了するまで、患者様ご自身で取り外すことはできません。主にⅠ期治療で土台を整えた後、永久歯を精密に動かすⅡ期治療で用いられます。 24時間持続的に力をかけられるため、治療計画通りに歯を動かしやすいのが特徴です。一方、ご自身で外せないため、装置の周りに汚れが溜まりやすく、丁寧な歯磨きが不可欠になります。 顎外固定装置 顎外固定装置は、お口の外から力をかけてあごの成長を導く装置です。お口の中の装置だけでは難しい、骨格そのもののアンバランスが大きい場合に使用します。あごの成長方向を直接コントロールできるのが、この装置の大きな特徴です。 成長期のお子様だからこそ行える、将来の土台作りを目的とした治療法と言えます。 小児矯正で使用する可撤式矯正装置の種類 拡大床 拡大床は、お子様の顎の成長期に用いる取り外し可能な矯正装置です。歯が並ぶための土台となる歯列弓を横に広げることを目的とし、顎が小さいために歯が重なり合って生えてしまう叢生(そうせい)の改善が期待できます。 この装置は主にレジンというプラスチックのプレートと金属のワイヤーで作られており、装置の中央には拡大ネジが埋め込まれています。また、上顎の骨は鼻の穴の底でもあるため、顎を広げることで鼻腔が広がり、鼻呼吸がしやすくなる効果も期待できます。 バイオネーター バイオネーターは、お子様自身の成長する力を利用し、下顎の成長を前方に促すための可撤式矯正装置です。この装置は、上顎前突、いわゆる「出っ歯」の中でも、特に下顎が小さい、または後ろに下がっていることが原因の場合に効果を発揮します。 単に歯を動かすのではなく、お口の周りの筋肉の力を借りて、骨格的なバランスを整えることを目的とします。その状態を保つことで、お口周りの筋肉のバランスが整い、下顎の骨の成長をサポートします。 リップバンバー リップバンパーは、下唇の癖が歯並びに影響する場合に用いる矯正装置です。歯並びは、内側からの舌と外側からの唇や頬の筋肉の力が釣り合う位置で決まります。 リップバンパーは、唇と筋肉のアンバランスを整える装置です。装置は奥歯のバンドとワイヤー、唇の前のシールドで構成されます。バンパーが盾となり、下唇が前歯に直接当たるのを防ぎ、歯列が拡大し、スペースが生まれます。この装置は、お口周りの筋肉の力が強いお子様に有効です。 ムーシールド ムーシールドは、3歳頃から始められる受け口改善用のマウスピース型矯正装置です。お子様の骨格がまだ柔らかい乳歯列期に治療を開始することが特徴で、早期の改善を目的としています。 ムーシールドは、お口周りの筋肉のバランスを整える筋機能療法に基づき、主に就寝中に装着することで、無意識のうちに筋肉の正しい使い方を学習させます。また、過剰な下唇の力が下の前歯を押すのをブロックし、お口を閉じる筋肉の働きを整え顎のバランスを改善します。 インビザライン・ファースト インビザライン・ファーストは、デジタル技術を活用したマウスピース型矯正装置で、主に乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」のお子様が対象です。透明で目立ちにくいため、見た目を気にされるお子様でも心理的な負担が少なく始めやすいのが特徴です。 顎の幅を広げて将来の永久歯のスペースを確保する「歯列弓の拡大」と、個々の歯を精密に動かす「歯の移動」を一つの装置で同時に行えます。 プレオルソ プレオルソは、お子様の口周りの筋肉を機能させるマウスピース型矯正装置です。歯を動かして並べるのではなく、歯並びを乱す根本原因にアプローチします。プレオルソは筋肉の不調和を整え、顎の成長をサポートします。 素材はポリウレタンで、装着時の違和感が少ないのが特徴です。期待される効果は、歯並びの改善、口呼吸から鼻呼吸への移行を促します。 小児矯正で使用する固定式矯正装置の種類 急速拡大装置 急速拡大装置は、お子様の上顎の横幅が狭い場合に、歯が並ぶスペース不足を改善するために使われます。この装置を使用することで上顎の骨のつなぎ目を広げます。装置の中央にあるネジを回して顎の幅を広げ、歯が自然に並ぶためのスペースを確保します。 急速拡大装置の特徴は、上顎骨の幅を骨格レベルで拡大し、歯が並ぶスペースを確保することです。装着後やネジを回した際に、歯や鼻の奥に圧迫感や痛みを感じることがあります。 クワドヘリックス クワドヘリックスは、上顎の歯並びの幅を広げる固定式装置です。奥歯に固定した金属の輪を土台とし、装置のバネが持つ力を利用して歯列を横方向に押し広げます。クワドヘリックスは歯と骨に働きかけ、歯列の幅を整えます。装置が舌に触れるため、装着当初は異物感や発音のしにくさを感じますが、多くは慣れていきます。 装置の周りは食べ物が挟まりやすく、毎食後、丁寧な歯磨きを心がけましょう。歯科医師がバネの力を調整しながら治療を進めていきます。 リンガルアーチ リンガルアーチは、主に下の歯列の裏側に装着する固定式の装置で、左右の第一大臼歯に金属の輪をはめ、そのバンドを土台として歯列の裏側に沿うように太いワイヤーを設置します。リンガルアーチの役割として虫歯で乳歯が早く抜けてしまった場合に、奥歯が前に倒れるのを防ぎ永久歯が生えるためのスペースの維持があります。 装置の周りは食べかすや歯垢が溜まりやすい場所であるため、虫歯や歯肉炎を防ぐため毎食後の丁寧な歯磨きが不可欠です。 タングガード 無意識に行っている「舌の癖」が歯並びを大きく乱す原因となることがあります。タングガードは、この舌の悪い癖を改善するための固定式装置です。特に、舌で前歯を押し出す「舌突出癖(ぜつとっしゅつへき)」の改善を目指します。 安静時、舌の先は上顎の前歯の少し後ろにある「スポット」に軽く触れているのが正常です。しかし、舌突出癖があると、話したり飲み込んだりする際に無意識に舌が前歯を押してしまいます。この持続的な力は、歯を動かすのに十分な影響力を持っています。 小児矯正で使用する顎外固定装置の種類 上顎前方牽引装置 上顎前方牽引装置は、受け口(反対咬合)の早期改善を目指す装置です。この装置は、おでこと下顎を支点としてしっかりと顔に装着し、お口の中に設置した装置とゴムで連結させ、上顎骨全体を前方に引っ張り成長を促します。 治療のポイントは、上顎骨の劣成長が原因の受け口であること、1日に12時間以上の装着が治療効果を得るための目安となること、治療期間は顎の成長や協力度によって異なり、一般的には1年から2年ほどであることです。 ヘッドギア ヘッドギアは、主に上顎前突の歯並び改善に広く用いる矯正装置です。特に歯の傾きだけでなく、上顎の骨自体が前方へ成長している場合に非常に効果を発揮します。頭や首を固定源として利用し、口の中の奥歯へ装着した装置へ、持続的に後ろ向きの力を効果的に加えます。 前方へ向かう上顎成長を緩やかにし、下顎とのバランスを理想的に整えます。この装置は顔前に出る「フェイスボウ」と、頭や首に装着する「ヘッドキャップ」から構成されます。 チンキャップ チンキャップは受け口治療に用いる矯正装置で、特に下顎骨が前方へ成長している場合に選択肢となります。この装置は下あご先端部分であるオトガイ部にカップを当て固定し、頭に装着するヘッドキャップとゴムでつなぐことで下顎骨に力を加えます。これにより前方へ向かう下顎の成長を抑制し、成長方向をコントロールすることが目的です。 この治療法は下顎骨の成長が活発な時期に効果が期待できます。症状があれば、専門の歯科医師に相談し診断を受けることが重要です。 小児矯正に関して相談したい方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください お子さんの歯並びが気になる保護者の方にとって、小児矯正は費用や治療期間、方法など、様々な不安がつきものです。お子さんの歯並びに関するお悩みやご不安は、C&C美原デンタルクリニックの無料相談で解消してみませんか?経験豊富なスタッフが、親御様とお子さんをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら

2025.08.29

小児矯正はいつから始めるべき?どれくらいの期間がかかる?歯科医師が解説

この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 「うちの子の歯並び、本当に大丈夫かな?」と可愛いお子さんの口元を見て、ふと心配になることはありませんか。実は、小児矯正には顎の成長を最大限利用する6歳から10歳頃の「1期治療」と、永久歯が生えそろった12歳頃から本格的に行う「2期治療」という、大きく2つの最適なタイミングが存在します。後悔しない賢明な選択のために、まずは2つの治療の明確な違いを知ることから始めませんか? 小児矯正は実績豊富なC&C美原デンタルクリニックまでご相談ください 小児矯正はいつから始めるのがベスト? Ⅰ期治療の場合 1期治療は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」に行う治療で、一般的に6歳から10歳頃が治療に適した時期です。この時期は顎が活発に成長する重要な期間であり、成長する力を利用し、顎の骨格的な問題を改善することが目的です。具体的には、歯がきれいに並ぶためのスペースを確保したり、出っ歯や受け口の原因となる顎のアンバランスを整えます。 1期治療では、顎の成長を正しい方向へ導き、顎が狭い場合は装置で広げ、将来、永久歯がきれいに並ぶスペースを確保します。1期治療で土台を整えておくと、将来的に健康な永久歯を抜かずに済む可能性が高まります。 Ⅱ期治療の場合 2期治療は、全ての歯が永久歯に生えそろった後に行う矯正治療です。1期治療が顎の骨を整える治療であったのに対し、2期治療は歯そのものを動かし見た目と噛み合わせを整える治療です。1期治療を行わずに2期治療から始めることも可能です。 ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットを付けワイヤーを通して動かします。マウスピース型矯正装置は、透明で取り外し可能なマウスピースを交換して歯を動かします。2期治療から始める場合、歯を並べるスペースが不足することがあります。 小児矯正にかかる期間はどれくらい? Ⅰ期治療の場合 1期治療にかかる期間の目安は2年~4年で症状や成長の速さで個人差があります。この期間には、大きく分けて2つのフェーズが含まれます。 積極的治療期間 矯正装置を使い、顎の骨の成長を促したり、バランスを整えたりします。 経過観察期間 装置を外した後、顎の骨が安定し、永久歯が正しく生えるかを見守ります。1期治療で土台が整うと、次の2期治療が不要になることもあります。 たとえ2期治療が必要でも、治療期間の短縮や抜歯の回避につながります。まずはお子さまのお口の状態を専門家に見せ、相談することが重要です。 Ⅱ期治療の場合 2期治療のタイミングと期間の具体的な目安は以下のとおりです。 永久歯が完全に生えそろう12歳頃から始めるのが一般的で、顎の成長も比較的落ち着き、治療計画が立てやすくなります。歯並びの状態に大きくよりますが、矯正治療期間はおよそ1年から3年程度が目安です。矯正装置を外した後には、後戻りを確実に防ぐ保定期間があり、リテーナーを使って歯並びを安定的に定着させます。 1期治療を行わずに2期治療から始めることも可能ですが、顎のスペースが著しく不足している場合は、抜歯が必要になることがあります。 小児矯正にかかる費用はどれくらい? Ⅰ期治療の場合 1期治療は、乳歯と永久歯が混在する6歳から12歳頃が中心です。顎の骨がまだ成長段階にある、この時期ならではの治療法といえます。この治療の最大の目的は、顎の成長を適切にコントロールすることです。 永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保し、顎の上下左右のズレを改善します。将来的に健康な永久歯を抜かずに済んだり、外科手術を回避できたりする可能性を高める重要な治療です。 費用相場は10万円~50万円程度と幅があります。これは、指しゃぶりなどの癖の改善で済む場合から、顎の骨を広げる大がかりな装置が必要な場合まで、治療内容が多岐にわたるためです。 Ⅱ期治療の場合 2期治療は、全ての歯が永久歯に生えそろった後(おおむね12歳以降)に行います。大人の矯正治療とほぼ同じ内容で、歯の一つひとつを精密に動かしていきます。最終的な美しい歯並びと、正しい噛み合わせの確立を目指す治療です。1期治療で顎の骨格という「土台」がしっかり整っていると、この2期治療が不要になることもあります。 また、治療が必要な場合でも、抜歯を避けられたり治療期間が短くなったりと、負担を軽減できるケースが多いです。費用相場は30万円~110万円程度が目安です。使用する装置の種類によって費用が大きく変動します。 小児矯正をするメリット・デメリット メリット 小児矯正の大きな利点は、顎の骨の成長を利用できる点です。骨が柔らかい時期に適切な力を加えることで、顎の成長を正しい方向へ導きます。これにより、永久歯がきれいに並ぶためのスペースを確保しやすくなります。 また、将来的な歯並びの問題を未然に防ぐことにもつながります。小児期に顎の土台を整えておくことで、外科手術などの処置を避けられる可能性が高まります。歯並びが整うと、見た目だけでなくお口の機能も向上し、お子様の全身の健康にも良い影響を与えます。 しっかりと噛めるようになると、食べ物の消化・吸収が助けられ、胃腸への負担が軽くなり、成長期のお子様の栄養摂取にもつながります。見た目のコンプレックスが解消されることで、お子様の自信につながります。 デメリット 小児矯正は、顎の成長を利用する計画的な治療であるため、時間と費用がかかります。そのため、治療を始めるにあたっては、十分な情報収集と検討が重要です。小児矯正は基本的に保険適用外の自由診療です。費用は治療内容により異なり、第一期治療で30万~50万円程度が目安となります。 また、使用する矯正装置の種類によっても費用が変動することがあります。矯正装置の周りは構造が複雑で、歯ブラシが届きにくくなります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングが不可欠です。小児矯正を成功させるには、ご家族のサポートと本人のやる気が欠かせません。 治療で動かした歯は、元の位置に戻ろうとする「後戻り」という性質があります。そのため、治療後は保定装置(リテーナー)を使用して、歯の位置を安定させる必要があります。 小児矯正が必要な歯並びとは? 出っ歯 上顎前突(出っ歯)は、上の前歯や上顎全体が、下の歯よりも過度に前に突き出ている歯並びです。口が閉じにくく、無意識のうちに口がポカンと開いてしまうため、口呼吸になりやすい傾向があります。長期的な口呼吸は、顔周りの筋肉のバランスを崩す一因です。転んだりぶつかったりした際に、前に出ている前歯を強く打つ危険性が高まります。 受け口 下顎前突(受け口)は「反対咬合」とも呼ばれ、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態です。前歯で食べ物をうまく噛み切れなくなるため、食事を丸飲みしがちになるなど、消化器官への負担も懸念されます。空気が漏れやすくなるため、特にサ行やタ行などの発音が不明瞭になることがあります。放置すると、下顎の骨が過剰に成長するのを助長してしまう恐れがあります。 八重歯・叢生 叢生と八重歯は、主に歯と顎の大きさのアンバランスによって起こります。叢生は、顎が小さく歯が並ぶスペースが足りないために、歯が重なり合ったり、ねじれて生えたりしている状態です。 叢生の場合、歯ブラシが届きにくい部分が多く、汚れが溜まりやすくなるため、虫歯や歯肉炎の直接的な原因となる歯垢が残りやすくなります。特に炎症を起こしやすい歯茎の状態が続くと、将来的に歯周病につながる可能性も高まります。歯並びの乱れを気にして、人前で自然に笑うことに抵抗を感じる人もいます。 空隙歯列 空隙歯列は歯と歯の間に隙間が空いている状態です。永久歯に生え変わった後も隙間が目立つ場合は、注意が必要です。歯の隙間から息が漏れて発音しにくくなることや、食べ物が歯の間に挟まりやすく不快感を覚えることもあります。隙間を埋めようと舌で歯を押す癖を誘発し、さらに隙間を広げてしまう悪循環に陥ることもあります。 過蓋咬合・開咬 過蓋咬合と開咬は、上下の歯の垂直的な位置関係に問題がある状態です。過蓋咬合は、噛み合わせたときに上の前歯が下の前歯を深く覆い隠してしまい、下の前歯がほとんど見えない状態です。 この状態は、見た目にも影響を与えるだけでなく、顎関節への負担も大きくなる可能性があります。噛み合わせが深すぎるため、前歯に過度な力がかかり、正常な状態よりも早くすり減ってしまうことがあります。 開咬は、奥歯でしっかり噛んでも、上下の前歯が噛み合わずに隙間が空いてしまう状態です。発音にも影響が出ることがあり、特にサ行やタ行の発音が不明瞭になることがあります。 本来はすべての歯で分散するはずの噛む力が、奥歯に集中し、奥歯がすり減ったり、最悪の場合は割れてしまったりするリスクが高まります。無意識に前歯の隙間を舌で塞ごうとする癖(舌突出癖)を伴うことが多く、この癖が開咬の状態をさらに悪化させる原因となります。 小児矯正の種類一覧 床矯正装置(拡大床)顎を広げ歯が並ぶスペースを作ります。取り外し可能な装置です。 マウスピース型装置口周りの筋肉を整え、歯並びを乱す癖の改善を促します。 急速拡大装置上顎の骨を短期間で広げる固定式の装置です。ご自身での着脱はできません。 リンガルアーチ歯の裏側に装着するワイヤーです。奥歯が前にずれるのを防ぎスペースを確保します。 ヘッドギア上顎の成長を抑えたり、奥歯を後ろに動かしたりするために使います。 小児矯正をいつから始めるか迷っている方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください お子さんの歯並びが気になる親御様にとって、小児矯正は費用や治療期間、方法など、様々な不安がつきものです。お子さんの歯並びに関するお悩みやご不安は、C&C美原デンタルクリニックの無料相談で解消してみませんか?経験豊富なスタッフが、親御様とお子さんをサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら

2025.08.22

CLINIC INFORMATION

堺市美原区の歯医者 | C&C美原デンタルクリニック

患者樣一人一人に合わせた治療方法をご提案

診療時間
09:30~17:30 - -

※休診日:木曜・日曜・祝日

ビバモール美原南 インターメディカルゾーン2F

〒587-0002
大阪府堺市美原区黒山1008番地
ビバモール美原南インター メディカルゾーン2F

  • 電車でお越しの方

    近鉄「河内松原駅」より
    近鉄バスで「国道黒山」下車徒歩1分

  • 車でお越しの方

    岸和田方面から阪和道美原南ICより約3分