小児矯正は意味ないって本当?小児矯正をすべき歯並びや失敗しないポイント
この記事を監修した人 C&C美原デンタルクリニック院長 杉田彰久 院長の杉田は成人・小児矯正を含めた各種先進医療を幅広く診療しており、口腔内の全体を診る全顎的な治療が可能です。特にマウスピース矯正治療を得意とし、MeLoS認定アライナー教育担当講師でもあります。患者様の希望や不安を丁寧に伺い、幅広い治療計画から患者様に適した治療方法を一緒に考え、地域のかかりつけ歯科医を目指しています。 お子さんの歯並びが気になり始めたとき、「小児矯正は意味がない」という言葉を目にして不安に感じていませんか?大人の矯正が歯を動かす「仕上げ」であるのに対し、小児矯正は顎の成長を利用して永久歯が並ぶための「土台作り」をする、全く役割の異なる治療なのです。 成長期だからこそできるこの「土台作り」は、将来の抜歯リスクを減らし、お子さんの健やかな顔立ちを育むことにも繋がります。 小児矯正は実績豊富なC&C美原デンタルクリニックまでご相談下さい 小児矯正は意味ないって本当? お子さんの歯並びで歯科医院を探す中で、「小児矯正は意味がない」という言葉を目にして、不安に感じられる親御さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、小児矯正には、成長期に行うからこその大切な役割があります。 大人の矯正が「歯を動かす」治療であるのに対し、小児矯正は「顎の成長をコントロール」する治療です。顎の大きさが上下でアンバランスな場合、成長を利用してバランスを整え、将来の顔立ちにも良い影響を与えます。 このように、小児矯正は見た目だけでなく、お子さんの顎の成長を正しい方向へ導きます。 小児矯正が意味ないと感じる理由 成長後、再度歯列矯正が必要になった 小児矯正を終えたのに、大人になってから再び矯正が必要になることがあります。これは決して治療の失敗ではなく、小児矯正と大人の矯正の目的が異なるために起こります。 小児矯正は「一期治療」とも呼ばれ、主に顎の骨格的な問題を解決する治療です。永久歯がきれいに並ぶための、いわば「土台作り」の期間と考えると分かりやすいでしょう。 一方、永久歯が生えそろってから行う大人の矯正は「二期治療」と呼ばれます。こちらは、歯一本一本の位置を精密に動かし、見た目と噛み合わせを最終的に整える「仕上げ」の治療です。 そのため、一期治療で顎の土台が整っても、永久歯の生え方によっては二期治療が必要になります。歯は、治療後も元の位置に戻ろうとする性質があります。 この後戻りを防ぐための保定装置(リテーナー)の使用を怠ると、歯並びが再び乱れてしまうことがあるのです。 子供のモチベーションを保てず効果を得づらかった 小児矯正の成功は、歯科医師の技術だけでは成り立ちません。保護者の方のサポート、そして何よりお子さん自身の「治したい」という気持ちが不可欠です。 特に、お子さんの自発的な意思は、治療のモチベーションを高く保つ上で重要な要素となります。しかし、治療期間が数年に及ぶこともあり、お子さんが途中でやる気を失ってしまうことも少なくありません。 このような負担から、お子さんが装置の装着を嫌がったり、歯磨きを怠ったりすることがあります。矯正治療は、長期にわたるため、時に我慢が必要となる場面も出てきます。 この課題を乗り越えるには、保護者の方の関わり方が非常に重要です。治療は、お子さんと保護者、そして歯科医師の三者がチームとなって進めていく意識が大切です。 三者がそれぞれの役割を理解し、協力することで、よりスムーズな治療の進行と、良好な結果に繋がります。 小児矯正をした方が良い歯並び 上顎前突 上顎前突は一般的に「出っ歯」と呼ばれ、上の前歯や上顎全体が下の歯より大きく前に出ている歯並びを指します。上顎前突の原因は一つではなく、骨格的な問題、歯の傾き、そして日々の無意識な癖が複雑に関係しています。 上顎が成長しすぎている、あるいは下顎の成長が足りないなど、顎の骨のアンバランスが原因となる場合があり、遺伝的な要因も関係します。長期間の指しゃぶりや、舌で前歯を押す癖、口呼吸などが前歯を押し出し、上顎前突を悪化させることがあります。 上顎前突をそのままにしておくと、お口のトラブルが増え、唇が閉じにくく、お口の中が常に乾燥しがちになります。 開咬 開咬とは、奥歯でしっかり噛んでも上下の前歯が閉じず、隙間ができてしまう状態です。開咬の多くは、お子さんの頃の癖が大きく影響していると考えられています。指しゃぶりや舌突出癖、口呼吸などが原因として挙げられます。 前歯で食べ物を噛み切れないため、奥歯で無理やり引きちぎるような食べ方になり、食事が楽しめないだけでなく、胃腸に負担をかけることもあります。 本来は前歯と奥歯全体で分散されるはずの噛む力が、奥歯だけに集中することで、将来的に奥歯がすり減ったり、歯にひびが入ったりするリスクが高まります。 小児矯正では、専用の装置で舌の癖を改善するトレーニングを行ったり、顎の正しい成長をうながしたりすることで、前歯がきちんと噛み合うように治療を進めます。 反対咬合 反対咬合は「受け口」とも呼ばれ、下の歯が上の歯より前に出ています。反対咬合は早期の治療が推奨される歯並びの一つで、理由は上顎の成長に関わるためです。 原因として、下顎が成長しすぎ、または上顎の成長が不十分な骨格の問題や、骨格に問題なくても、上の前歯が内側に、下の前歯が外側に傾いている問題があります。 また、舌の位置が低い場所にあると、下顎を押し出す力がかかり続け、反対咬合を助長します。 放置するとお顔のバランスに影響が出ることがあります。成長期に治療を始めることで、ムーシールドや拡大床といった装置で上顎の成長をうながし骨格のバランスを整えやすくなります。 叢生 叢生とは、歯が重なり合って生え、歯並びがガタガタな状態を指します。叢生の多い原因は、顎と歯の大きさのアンバランスです。歯が並ぶスペースが足りないため、重なり合ってしまいます。 現代の食生活では柔らかい食べ物が増え、噛む機会が減っているため、顎が発達せず、歯が並ぶスペースが不足しがちになり、放置すると、見た目の問題だけでなく、お口の健康を損なうリスクを抱えます。 歯が重なっている部分は歯ブラシが届きにくく、汚れの温床となり、セルフケアでは汚れを取り除くのが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。 小児矯正は何歳から始めるべき? 「うちの子の矯正、いつ始めるのが一番良いの?」これは、親御さんから最も多くいただくご質問の一つです。小児矯正を始めるタイミングは、お子さん一人ひとりのお口の状態によって異なります。 しかし、治療の効果を最大限に引き出すための「ゴールデンタイム」が存在します。 一般的に、顎の成長が活発になる6歳から10歳頃が、小児矯正を始めるのに適した時期と考えられています。この時期は、乳歯と永久歯が混在する「混合歯列期」にあたります。 小児矯正を始める時期についてはこちらもご覧ください 小児矯正で失敗しないために 信頼できる歯科医院を選ぶ 小児矯正の成功は、信頼できる歯科医院との出会いから始まります。矯正治療は専門的な知識と経験が求められ、歯科医師の診断や治療計画が結果を大きく左右します。 特に小児矯正では、お子さん一人ひとりの成長段階を見極める深い洞察力が必要です。大切なお子さんの将来を任せるのですから、慎重に歯科医院を選びましょう。 小児矯正でできることを事前に確認する 小児矯正と大人の矯正では治療目的が大きく異なり、この違いの深い理解が誤解を防ぐ鍵となります。大人の矯正は完了した永久歯を動かして歯並びそのものを整える「仕上げ」の治療です。 一方、小児矯正は今後の顎の成長を利用して永久歯がきれいに並ぶための「土台作り」です。小児矯正では、顎全体の成長をコントロールしたり、永久歯が並ぶ十分なスペースを確保したり、歯並びに影響する様々な癖を改善したりします。 重要なのは、小児矯正だけで歯並びが完璧に綺麗に整うわけではない場合もある、ということです。 しかし、その後の本格的な矯正治療の負担を軽減できる可能性は大いにあります。一期治療で土台が整っても、その後の永久歯の生え方によっては、仕上げの矯正が必要になる場合があります。 親のサポートが欠かせない 小児矯正の主役はお子さんですが、治療を最後までやり遂げるにはご家族の支えが不可欠です。特に、矯正治療は期間が長くなることもあり、お子さんのモチベーション維持には家族の協力が欠かせません。 そんな時、一番の支えになるのが親御さんの存在です。 ご家族にできる具体的なサポート 心のケアと励まし日々の頑張りを具体的に褒めてあげることが、お子さんの自信につながります。 装置と口腔ケアの管理取り外し式の装置は、決められた装着時間を守れるように一緒に管理します。毎日の仕上げ磨きを丁寧に行い、お口の中を清潔に保つ手助けをしてください。 歯科医院との連携治療計画通りに定期的な通院を続けることが、良い結果につながります。 小児矯正を検討している方は、堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」へご相談ください お子さんの歯並びについて、情報に触れる中で、期待と同時に不安も感じていらっしゃるかもしれません。小児矯正は、ただ歯をきれいに並べる治療ではなく、顎の健やかな成長をうながし、将来の健康を守るための大切な「未来への投資」です。 そのため、専門家の目で成長段階を正確に見極めることが、良い結果につながる最も重要な鍵となります。堺市美原区の「C&C美原デンタルクリニック」では、お子さんのお口の状態を丁寧に診察し、お子さんに合った治療計画を複数ご提案します。 お子さんと保護者の方が心から納得し、安心して治療に臨めるよう、スタッフ一同全力でサポートいたします。まずはお気軽にご相談ください。無料の矯正相談会も開催しています。 C&C美原デンタルクリニックの小児矯正治療について 無料矯正相談予約はこちら
2025.10.31

 
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                     
                    


 
								
							
